たまにはビールだけじゃなく、ほかのお酒の話もします!
カクテルの誕生した理由をご存じでしょうか?
お酒の歴史を調べるとその時々の世界情勢や政治などが密接に関わって
いることが分ります。
そういう視点でお酒の歴史を楽しむこともまた一興ですね。
カクテル誕生の理由はアメリカが禁酒令を出した時代にさかのぼります。
(この禁酒令、アメリカ人にとっては歴史に残る悪令と言われているらしいです。・・・うん、納得笑)
民衆はどうしてもアルコールを飲みたくて密造酒を手に入れることにしました。
しかし手に入る密造酒は粗悪なものが多くそのままでは飲めたものではありませんでした。
そこで色んなフルーツやドリンクを放り込み何とか飲んでいたそうです。
それがカクテルの原型ですね。甘いお酒が苦手な方でもこの時代では仕方なく飲んでいたのでしょうね。
たまには一杯どうですか?
武田
一泊二日の旅の続きです
二日目は島根県と鳥取県![]()
まずは今回の旅のメイン
出雲大社へ

出雲大社と言えば、縁結びですよね
縁結びの由来
出雲大社には大国主大神(大黒様)が祭られているのですが、
その大国主大神が天照大神に国譲りをしたときに、
縁を結ぶことを司るようになったことで、
出雲大社が縁結びに効果があると言われてるそうです。
今年は60年に一度の「平成の大遷宮」だけあって
出雲大社には沢山の人が来ていました
次の大遷宮は60年後…
また60年後も行きたいなぁ

出雲は勾玉(まがたま)も有名ということで
勾玉を作っちゃいました

↑こちらは、勾玉になる前の状態です。
この石を紙やすりで削って丸くしていきます
まずは角を削って、形を整えて、
水で磨いて、ワックス塗って…
トータル2時間かけて作った作品がこちらです

ジャーン

ほんのりピンクの勾玉ちゃんです
頑張って作ったので大切にしようと思います
でも、正直疲れました
もう作ることはないでしょう
笑
さて、お次は鳥取県です![]()
お客様から「境港はいいよ」と
情報をいただいたので行ってみました
境港と言えば、「ゲゲゲの鬼太郎」ですよね

どんなんかな?
楽しみだな

と、楽しみにしていました
しかーーーーーーし
勾玉作りの時間がおしてしまったので
境港に着く頃には真っ暗

全てのお店が閉店していました

せっかくなので少しだけ散策しました


雰囲気だけでも味わえたので
よかったです![]()

今回はあっという間の一泊二日でした
やっぱり旅行は最高ですよね
最後まで読んで下さった方、
ありがとうございます

内容は薄いですがこのブログが
広島、島根、鳥取へ行く方の参考に
なれば嬉しいです
黒川
先日、旅行へ行ってきたお話の続きです
一日目は広島へ行って
宮島の厳島神社へ…
神社参拝後に鳥居の近くまで
歩いていきました



よく見てください!!
鳥居が大きすぎて
人がこんなに小さい
大迫力です![]()
そして…
夜はお待ちかねの…
広島焼き


焼きたてアツアツをいただきました
大阪のお好み焼きも美味しいですが
これもまた美味しいんです![]()
いくらでも食べられそうでした

関西では広島焼きと言いますが
本場広島ではお好み焼きと言うみたいですね
また一つ勉強になりました
一日目は広島を
大満喫することが出来ました
つづく…
黒川
先月、旅行へ行って参りました![]()
広島県→島根県→鳥取県を
一泊二日車で周ってきました

一日目は、広島県へ
広島に着いたのがお昼ごろだったので
まずは、お客様に教えていただいた
「うえの」にてアナゴ飯をいただきました


お味は…
「最高!!!」
炭火で焼いた香ばしさと
穴子のふっくらとした
柔らかさ

こんなに美味しい穴子は
初めてでした
お次は、宮島へ
フェリーで宮島へ向かいます


あっという間!!
数分で宮島に上陸できました![]()

厳島神社へ向かう途中に鹿にも遭遇
そして、厳島神社に到着です![]()



厳島神社は建物が赤と白に統一されていて
とても綺麗でしたよ
潮が満ちたときの厳島神社も
また違って綺麗なんでしょうね
因みに、こちらでおみくじを引きましたが、
残念ながら「凶」を引いてしまいました…
日頃の行いが悪かったのでしょうか
宮島に着いて思ったのですが
意外と沢山の外国の方が
訪れていました
中国、韓国、イタリア、ロシア…
日本なのに外国語が飛び交っていて
変な感じがしました
![]()
流石、日本三景ですね
つづく…
黒川