こんにちは!!!オオタです!
ついに来ましたよ。寒波が・・・
末端冷え性の僕にはこの時期は堪えます。寒波関係ないんですけどね(笑)
ということで、週明けのお休み連休を頂いたので和歌山の白浜温泉に一泊で行ってきます!!!
友達5人で行くんですけど、宿だけ決めてあとは全くのノープラン!!
とりあえず行きたいところは何個かピックアップしてるので大丈夫やとは思うんですけどね(笑)
お土産話ができるようにいろんなとこにアンテナはっときますので楽しみにしといてください![]()
いや~、やっぱり寒い時はやっぱり温泉に浸かってゆっくりするのが一番ですね。
皆さんは温泉と言えば!!!と言われて何を思い浮かべますか??
僕はサルですね。モンキーのほうのサルです、ぱっと浮かんだのはこれですね、二個目に浮かんだのはなぜかミカンでした。
ゆっくり温泉に入ってのほほ~んとするのは人間だけじゃないんだと。
今年一年の汚れを洗い流してきます。
今年も色んな事があったなぁ・・・・・・
思い出せても2,3個です。毎年そんな感じです(笑)
でも一年の内で一番好きな日は大晦日ですね!!
あの何とも言えない空気感。ちょっと外に出たらいつもより静かな感じ。
特にすることもない元旦を目前になぜか少しドキドキしちゃうあの感じ。
1曲出来そうな雰囲気ですね(笑)
いい気分になってきたのでここまでにしときますね!!
と、いうことで前回のブログでお話しさせてもらってたジグソーパズルには全く触れずに終わりたいと思います(笑)

先日紅葉狩りに行って来ました
お客様で着物で京都へ
行かれた方がいらっしゃったので
私も真似して着物レンタルをして京都を散策

お昼は「ゆば泉」にて湯葉丼を頂きました


やさしいお味ですが
しっかりと出汁が聞いていて
とても美味しかったです![]()

その後、人生初の人力車に乗りましたよ
乗り心地は、最高でした

車より快適です

普段はあまり行かないような
紅葉の穴場スポットに連れて行ってもらったり
美味しいご飯屋さんやカフェを紹介してもらって
楽しくて幸せな気持ちになれました

人力車のお兄さんが大変そうで
終始申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが…
(笑)
夜は清水寺の夜間拝観へ



人が多かったですが
ライトアップされた
紅葉は素晴らしいです

昼間の紅葉もいいですが
夜はまた違ってしんみりとした気持ちに
なれて素敵でした
京都は何回行っても良いですよね
また行きたいなぁ

黒川
次回のご予約を頂いたお客様にご来店の前日にメールでお知らせさせて
頂くサービスを来年1月度から開始予定です!!
店舗にてアドレスをお教え頂きましたお客様へ、ホットペッパービューティー経由で
メールが届きます。
詳しくはスタッフまでお願いいたします。
ご来店お待ちしております★☆
初めましてこんにちは!!
たまーにお話で出てきているオオタです!
店長から「まーくんもブログ書き~や」の一言で僕も書かせていただくことになりました(笑)
ということで何を書こうかと考えたんですが、特に何も思い浮かばずに2,3分経ちました。
そうです、今何を書けばいいのかわからない状態でこれを打ち込んでます(笑)
店長も黒川さんもすごく内容の濃いことを書いてはるんで負けじと頑張りたいんですけど
題名にジグソーパズルにするので精一杯です。。。

なぜジグソーパズルなのかというと、最近僕、一人暮らしを始めたんですけど、家に帰ってもすることがないので
何か面白いことはないかなぁ、、と何気なしに考えてた時にこれが浮かんだんです。
あ、でもせっかく一人暮らしを始めたんだから悩んだこととか失敗談とかを書いていったほうが良いのかな、、、(笑)
。。。とりあえず今回はジグソーパズルのことにします!!!
まだ、買ってはいないんですけど、これでもか!ってくらいの大きさのやつを買おうと思ってます。
完成までの過程も綴りながら、色々なことをお話させていただきます(^_^)/
良いのに決まったらまた報告しますね♪

以前にも書かせて頂いたことがありますが、ビールにはラガーとエールがあります。
これは製造方法の違いでの分類なのですが、実は
このふたつの種類のビールに当てはまらないビールがあるのです。
それが『ランビック』です。
なにが違うのでしょう?どこが珍しいのでしょうか?
ラガーやエールは酵母菌の種類の違い、発酵温度の違いなどでふたつに分類されているの
ですが、基本的にはおおまかな工程は同じです。
さまざまな原材料を入れ、酵母菌を入れ、発酵を待つ。
という具合です。
ランビックはこの工程の「酵母菌を入れ」の部分が違うのです。
当然菌を入れないとアルコールは作られません。
現在のビール製造では味の均一化、効率化を考えて完全に管理されたビール酵母を
投入します。
でもこのランビックにはこの工程がないのです。
ではどうしましょう??答えはそう、待つのです!
自然界には色んな菌が浮遊しています。この中のどれか。ビールを
発酵してくれる菌がピタッとくっつくのをひたすら待つのです。
なんてアバウトで不確定なんでしょう。
ちなみにこの菌のことを野生酵母と言います。
当然どこにでもビールを発酵させることに適した菌が浮遊して
いるとは限りません。
ベルギー発祥のランビック、そこのある地域の伝統的な作り方は、この野生酵母を保護するために
何年も前から醸造所の掃除はしないそうです。
日があまり差し込まないようにしクモの巣なども放置とか・・・。
それもまた一興と思う方はかなりのビール好きでしょう笑
肝心の味は、すっぱっ!!です。はじめはびっくりします笑
発酵の過程で乳酸発酵も混じるため酸味が強くなります。
でも不思議なことに後味がすごいさっぱりしているので次々に飲めてしまうんです。
食欲も増進されてなんだか体にいい感じがします。
僕はシャキッとしたい時に飲みたくなります。
アルコール度数は高めで8%前後あります。賞味期限も限りなく長いものも多いです。
さすが野生酵母!
上の写真のビールは『グーズ』というランビックビールです。
ランビックの代表みたいなビールだと思います。
輸入ビールが多い酒屋さんなどではたまに見かけたりすることがありますので
話のタネに一杯どうでしょう? 武田